2020年09月01日
FAQ 仕様③
Q:武器について教えてください。
A:武器のレアリティはNからURまであり、「手配書」の戦利品で獲得できるほか、「鍛造」で武器を作成することができます。
※「鍛造」機能は、「手配書」レベルが3に達した時に解放されます。
※UR武器鍛造は「手配書」レベルが10に達した時に解放されます。
武器のレアリティが高いほど、初期の強化レベル上限も高くなります。
強化レベルが5アップするたびに、ランダムで追加能力が1つ解放されます。
Q:武器の装備について教えてください。
A:武器には、「長柄」「太刀」「短刀」「遠距離」「法器」「符宝」の6種類があります。装備できる武器は武者によって異なります。
Q:武器の剣質スキルとは何ですか?
A:レアリティSR~URの武器に付属する、特別な効果のことです。
武器に「注魂」を行うと、剣質スキルが解放されます。
Q:武器の「注魂」とは何ですか?
A:レアリティSR~URの武器で「注魂」ができます。
「注魂」は同じ武器、または指定のアイテムを消費して、注魂レベルと剣質スキルをアップする機能です。
武器を初めて入手した時の注魂レベルは0で、「注魂」を行うことでレベルが1ずつアップしていきます。レベル上限は5です。
また、注魂を行う毎に剣質スキルのレベルは1アップします。
注魂済みの武器を消費して注魂を行うと、消費された武器の剣質レベルを引き継ぐことができます。注魂画面で剣質レベルが確認できます。
Q:「武器継承」とは何ですか?
A:レアリティR~URの同じ名称の武器は継承ができます。
武者によりふさわしい武器を獲得した場合などに、「万宝槌」を使用して、「強化レベル」「注魂レベル」「剣質スキルレベル」を継承することができます。
Q:武器の「勾玉装着」とは何ですか?
A:レアリティSSR以上の武器にはスロットがあり、銅貨を消費して勾玉を装着することによって能力をさらにアップさせることができます。
武器よりもレアリティの高い勾玉を装着することはできません。
装着させた勾玉は外すことができます。
Q:武器の分解とは何ですか?
A:不要な武器を分解することです。分解を行うと、「緋色の欠片」を獲得できます。
武器のレア度や注魂レベル、強化レベルが高いほど、獲得できる「緋色の欠片」は多くなります。
「緋色の欠片」は商店で、アイテムと交換することができます。
本陣→鍛冶屋→武器強化→分解から確認できます。
※本命武器を分解することはできません。
Q:武器研磨について教えてください。
A:任意の武器の通常能力を変更することができます。
能力の種類と数値はランダムのため、保持したい能力はロックできます。
「居室」→「本陣」→「鍛冶屋」→「研磨」
※武器のレア度と強化度によって、ロック可能数は異なります。
※武器自体にロックがかかっていると研磨を行えません。ロックを解除してからお試しください。
※研磨素材は限定手配書や破墨山水で獲得できます。
Q:四柱推命について教えてください。
A:「方位盤」や蓬莱玉を使用し、四柱推命で占うことで、武者の本命武器作成に必要な素材である「専用品」や、限定武器着せ替えなどのアイテムを獲得できます。
「居室」→四柱推命にて占うことができます。
※「手配書」レベル10に達した時に解放されます。
Q:四柱推命 択と四柱推命 通の違いは何ですか?
A:四柱推命 択は、期間ごとに武者の「専用品」のピックアップが開催されます。
四柱推命 通は、ピックアップがなく、全ての「専用品」が同じ確率で登場します。
Q:本命武器について教えてください。
A:本命武器とは、該当武者にのみ持たせることができる専用の武器です。
通常武者用と「刻」武者用でそれぞれ存在する為、同じ武者でも装備できる本命武器は異なります。
武者の本命武器を作成するには、「専用品」と「UR武器」が必要です。
UR武器は胚(たね)として使用し、専用品と合成すると本命武器が獲得できます。
「居室」→「本陣」→「鍛冶屋」→本命武器にて作成することができます。
※「手配書」レベル10に達した時に解放されます。
※「刻」武者に通常武者の本命武器は装備できません。
※本命武器を鍛造後、胚の変更以外で分解や元の状態に戻す事は出来ません。
Q:胚(たね)について教えてください。
A:胚(たね)とは該当の武者専用のUR武器です。
胚として使われたUR武器の強化と注魂レベル、属性能力、勾玉色などを全て本命武器に引継ぎます。
武器には様々な剣質があり、胚(たね)を変更する際は「専用品」が必要となります。
胚を変更した際、元の胚は通常のUR武器に戻ります。
「居室」→「武者」→「武者情報」→「武器タブ」→「変更」にて胚を変更することができます。
※該当の武者に本命武器を装備し、お試しください。
Q:本命武器の「式神」について教えてください。
A:式神は12種類あり、初期はランダムに2種類の式神が付きます。
再召喚により、式神の種類を変更できます。
式神のレベルは変更後の式神に引き継がれます。
再召喚後に初めから強化する必要はありません。
※式神の強化素材「共鳴香」は「破墨山水」ステージで獲得できます。
Q:本命武器の「同調」について教えてください。
A:同調とは式神のレベルと属性をアップすることです。
同調段階によって、付属能力「式神」の所持数が変わります。
「専用品」または「緋の心玉」を消費することで進化でき、同調状況を上げることができます。
進化は武器の見た目が変わるほか、「所持できる式神数が増加」、「式神のレベル上限がアップ」、「本命武器スキルを強化/解放」などがあります。
「鍛冶屋」で本命武器を選択→「同調」もしくは、 「居室」→「武者」→「武者情報」→「同調」または「進化」を選択→「同調」ページに移動します。
※該当の武者に本命武器を装備すると「同調」ボタンが出現します。
Q:武器着せ替えとは何ですか?
A:武器着せ替えを入手すると、武器の装飾を変更することができます。
武器着せ替えは武器そのものではないので、武器一覧には表示されません。
「居室」→「武者」→「武者情報」→「武器」→「変更」→「武器/着せ替え」のタブから変更できます。
また、武器着せ替えは武器の種類(短刀、太刀、長柄、遠距離、法器、符宝)によって、それぞれの着せ替えがあります。
例:短刀用の着せ替えは太刀には使えないので、太刀を使う武者の「武器着替」には表示されません。
※武器自体の強さや特性などは変更しません。